長女、年に一度の身長測定。
伸びしろが恐ろしすぎる。
娘よ、
母は超えても
父は超えないでおくれ。
奥の院 碁石山の鳥居
本堂へ続く階段の入口に建てられています。
現代の感覚では、
鳥居=神社
なので、初めての方はこの先は神社だから思って引き返してしまうことも多々あります。
鳥居に飾られてある石碑をよーく見たら。
左側に『金比羅大権現』
右側に『浪切不動明王』
と刻まれています。
そう、明治以前の『神仏習合』の名残です。
もちろん、今も金比羅様は本堂の少し上の岩屋に祀られています。
お参りの際に鳥居も是非ご覧になってくださいませ。
かぼちゃがスープになった日
本日公開!!
人生初の手作りかぼちゃスープ、なかなか上手く出来た!
と思ったのに、
子供達に不評。
はーーー。凹む。
裏ごしした皮ごと混ぜると
超絶美味しい!!
のに、さらに子供達全面拒否
ふがーーーっ。
母は負けない!!
1日お休みしましたね。
さて、今日の〇〇は、
『かぼちゃがスープになる日』
ってまだなってないんですが。
丸々太っちょのかぼちゃを頂いてから早幾月。
スープの中でかぼちゃスープがダントツで好きなので、
『おまえは、スープになるのだよ』と毎日話しかけてたらもう秋。
料理が苦手な私もとうとうメスを入れました。
さて、『生まれて初めての手作りかぼちゃスープ』
近日公開!!
なるか!?
料理得意な貴方のアドバイス大募集中!!
彼岸の入り
秋の彼岸、常光寺では
『入り』と『明け』のみ
お寺でおかんきと呼ばれるおつとめをします。
頭(とう)をとるのは、御詠歌をされている方々です。
おかんきの節は、独特の抑揚があります。
口伝えのみで受け継がれた節は、とても穏やかで緩やかな瀬戸内の海のようです。
そして、これからも歌い継がれて欲しい素敵な文化です。
台風18号
朝から全ての船の便、島内バスは運休しています。
午後16時。
小豆島も雨風が強くなってきました。
今夜一杯がピークのようです。
常光寺は避難所に認定されています。
警報が解除になるまで開設されています。
大きな被害なく通り過ぎますように。