ジョウコウジザクラの満開を見届けた後
3月21日にソメイヨシノが開花しました。
現在は、2分咲きといったところですが、
日当たりの良い木は、8分咲きとなっています。
そして、桜の脇では牡丹や水仙、ツツジまでもつられて花を咲かせ始めました。
境内は一気に花祭りです。
どうぞ春を感じに気軽にお参りくださいませ。





ジョウコウジザクラの満開を見届けた後
3月21日にソメイヨシノが開花しました。
現在は、2分咲きといったところですが、
日当たりの良い木は、8分咲きとなっています。
そして、桜の脇では牡丹や水仙、ツツジまでもつられて花を咲かせ始めました。
境内は一気に花祭りです。
どうぞ春を感じに気軽にお参りくださいませ。
先月、全国放送のある番組で碁石山が紹介されました。
テレビに映っていた崖は、本堂上の行場と呼ばれる場所です。
遥か昔、本堂のある洞窟内では護摩焚きや座禅、瞑想にて静の行を、岩場や山の尾根では動の行をされたと伝えられています。
お参りの際は、静と動の両方を是非体感されてみてください。
3月9日時点での碁石山滞在状況をお知らせします。
不在日は、下記の通りとなります。
3月17日(水)
3月23日(火)
檀務等で急遽不在になる場合もございますので、
ごま焚き、御祈祷をご希望の方は
事前に本坊 常光寺(0879-82-2180)までお問い合わせ下さいませ。
3/8 ジョウコウジザクラが満開となりました。
例年であれば少しずつ開いていくジョウコウジザクラですが、開花後暖かい日が続き、一気に満開になりました。
17日の春の彼岸入りまで1週間。
なんとか持ち堪えてほしいものです。
週末の暖かさを受けて、ジョウコウジザクラが開花しました。
花弁が、ソメイヨシノより小ぶりで濃いピンク色なのが特徴です。
例年通りであれば春の彼岸あたりまで長く楽しめます。
枝垂れ紅梅は満開になり、まさに見頃です。
是非、一足早い春を感じにお参りくださいませ。
昨日は、激しい寒の戻りで手水鉢の水も凍りましたが、
これからしばらくは暖かい日差しが続きそうです。
ジョウコウジザクラも例年より少し遅いながらもやっと一輪咲きました。
週末の夏日!?予想に一気に咲きそうです。
鐘楼門横の枝垂れ紅梅も見頃を迎えています。
一足先に春を感じに是非お参りくださいませ。
前回の投稿より2週間。
現在のジョウコウジザクラの様子をお届けします。
つぼみも随分と膨らみ、濃いピンクに色づいてきました。
明日より数日は冷え込みが戻りますが、それを越せば開花まであと僅かでしょう。
次の速報では開花をお知らせ出来そうです!
2月に入り、早咲きのジョウコウジザクラも
少しずつ芽が膨らんできました。
例年であれば2月中頃に開花しますが、
今年は寒い日が続いた為、少し遅れそうです。
今後の開花状況を是非お楽しみくださいませ。
今年の節分は2月2日。
124年ぶりとの事でしたが、
鬼も日にちを間違えずしっかりと退散してくれる事を願うばかりです。
2月3日時点での不在日をご案内致します。
・2月3日 (水)午後
・2月10日(水)
・2月25日(木)
檀務等の関係で急遽不在になる場合もございます。
お参りは自由に出来ますが、
護摩焚き、御祈祷をご希望の方は
本坊 常光寺(0879-82-2180)までお問い合わせくださいませ。
1/14 常光寺薬師堂にてお日待ちの法要を執り行いました。
例年であれば、檀家の皆様にもご参加頂き
薬師堂にて護摩焚き、読経をしておりましたが、
コロナ感染防止対策の為、今年は住職・副住職及び寺族のみにて執り行いました。
各家庭の家内安全を護摩木に託し、無事に行えたことをご案内致します。
法用後の総会・懇親会は中止となりましたが、
皆様と気兼ねなく集える時が来ることを信じ、
日々を大事に過ごしていけたらと思います。
先日、降り積もった雪は今朝は全て溶けています。
山道の凍結もありません。
お参りは自由に出来ますが、
本日と明日(1/14)は檀務の為不在がちとなります。
御祈祷、添え護摩に関するお問い合わせは、
本坊 常光寺(0879-82-2180)までお願い致します。