暖かい日が続き、ジョウコウジザクラも順調に開花しています。
3/11現在、6〜7分咲きです。
今日、明日はお天気ももちそうです。
どうぞお花見にお越しくださいませ。





暖かい日が続き、ジョウコウジザクラも順調に開花しています。
3/11現在、6〜7分咲きです。
今日、明日はお天気ももちそうです。
どうぞお花見にお越しくださいませ。
日中も10度を越す日が続き、春の訪れを感じるこの頃です。
随分と待ちわびていた「ジョウコウジザクラ」が開花しました。
今はまだ一部咲きくらいですが、暖かい陽気に押されて一気に咲きそうです。
どうぞお散歩がてらお立ち寄りくださいませ。
2月27日現在、早咲きの固有種『ジョウコウジザクラ』の開花状況をお知らせします。
例年であれば既に開花しておりますが、
今年は寒い日が多く開花が遅れています。
現在、つぼみも随分と膨らんで色づいてきました。
今日より数日間、暖かい日が続けば一気に開花するでしょう。
1日も早く皆さんに春の訪れをご案内できるますように。
現在、碁石山で堂守をしている副住職(大林慈空)が本坊 常光寺の檀務も執り行っております。
檀務で急遽不在になる場合もございますので、護摩焚き・ご祈祷をご希望の場合は、事前に常光寺(0879−82−2180)にお問い合わせ頂けますと幸いです。
3月の不在日をご案内致します。
3/1(水) 午後
3/2(木)
3/5(日)
3/10(金)
3/12(日) 午前中
3/15(水)
3/19(日) 午前中
3/24(金)
3/26(日) 午前中
3/27(月) 午前中
3/29(水) 午前中
現在、碁石山で堂守をしている副住職(大林慈空)が本坊 常光寺の檀務も執り行っております。
檀務で急遽不在になる場合もございますので、
護摩焚き・ご祈祷をご希望の場合は、事前に常光寺(0879−82−2180)にお問い合わせ頂けますと幸いです。
2月の不在日をご案内致します。
2/2(木)午前中
2/6(月)
2/7(火)
2/11(日)
2/15(水) 午前中
2/21(火) 午後
2/26(日) 午前中
現在、碁石山で堂守をしている副住職(大林慈空)が
本坊 常光寺の檀務も執り行っております。
その為、碁石山も以前より留守がちとなります。
碁石山にて護摩焚き・ご祈祷をご希望の場合は、
事前に常光寺(0879−82−2180)にお問い合わせ頂けますと幸いです。
現在(7/7付)の7月不在日時をお知らせします。
(時間帯の記載が無い日は、終日不在となります。)
8日(金)午前中
9日(土)
10日(月)
19日(火)
30日(土)午前中
※上記以外にも檀務等で急遽不在になる場合もございますので
ご注意くださいませ。
住職が仁和寺出仕で不在の為、副住職 大林慈空が
本坊 常光寺の檀務を執り行っております。
その為、碁石山も以前より留守がちとなります。
碁石山にて護摩焚き・ご祈祷をご希望の場合は、
事前に常光寺(0879−82−2180)にお問い合わせ頂けますと幸いです。
現在(5/19付)の6月不在日時をお知らせします。
(時間帯の記載が無い日は、終日不在となります。)
4日(土)午後
6日(月)
11日(土)午後
13日(月)
14日(火)午後
16日(木)
18日(土)午前
※上記以外にも檀務等で急遽不在になる場合もございますので
ご注意くださいませ。
住職が仁和寺出仕で不在の為、副住職 大林慈空が
本坊 常光寺の檀務を執り行っております。
その為、碁石山も以前より留守がちとなります。
碁石山にて護摩焚き・ご祈祷をご希望の場合は、
事前に常光寺(0879−82−2180)にお問い合わせ頂けますと幸いです。
5月19日現在の不在日時をお知らせします。
(時間帯の記載が無い日は、終日不在となります。)
24日(火)午前中
26日(木)
28日(土)午前中
29日(日)午前中
※上記以外にも檀務等で急遽不在になる場合もございますので
ご注意くださいませ。
現在、住職が仁和寺出仕で不在の為、副住職 大林慈空が
本坊 常光寺の檀務も執り行っております。
その為、碁石山も以前より留守がちとなります。
碁石山にて護摩焚き・ご祈祷をご希望の場合は、
事前に常光寺(0879−82−2180)にお問い合わせ頂けますと幸いです。
4月1日現在の不在日時をお知らせします。
(時間帯の記載が無い日は、終日不在となります。)
・2日(土)
・4日(月)午前中
・9日(土)午前中
・13日(水)午前中
・15日(金)午後
・26日(火)
・30日(土)10時〜14時
※上記以外にも檀務等で急遽不在になる場合もございますので
ご注意くださいませ。
2月28日
例年よりも10日ほど遅れて、ジョウコウジザクラが開花しました。
今年は、寒さも厳しく寒霞渓など島の高地では積雪も何度か観察されました。
厳しいコロナ禍の中、春の訪れを少しでも感じ
終わらない冬はないと信じ希望を持って過ごしていけたら思います。