ジョウコウジザクラ、見頃です。
5〜6分咲きですが、木によって多少前後があるので満開の雰囲気も楽しめます。
明日から少し雨の予報。何とか雨に負けず持ちこたえて欲しいものです。
桜の脇に置かれている衣装ケース。
固有種であるニホンイシガメの「たわしくん」です。
長い冬眠から目覚め、
暖かい日は気持ちよさそうに
甲羅干しをしています。
是非見つけたら覗いてみてください。
ジョウコウジザクラ、見頃です。
5〜6分咲きですが、木によって多少前後があるので満開の雰囲気も楽しめます。
明日から少し雨の予報。何とか雨に負けず持ちこたえて欲しいものです。
桜の脇に置かれている衣装ケース。
固有種であるニホンイシガメの「たわしくん」です。
長い冬眠から目覚め、
暖かい日は気持ちよさそうに
甲羅干しをしています。
是非見つけたら覗いてみてください。
2月6日
例年よりも10日程早く、
ジョウコウジザクラが開花しました。
週末の寒波で足止めはされつつ、
他の枝の花も随分ほころんでいます。
すぐ近くにある枝垂れ梅もつられて咲き始めています。
厳しい寒さの中に春の訪れを感じにお越しくださいませ。
大寒の折、厳しい寒さが続きます。
少しでも春を感じたく、境内をウロウロ。
ジョウコウジザクラの芽が随分とほころんでいました。
例年通りいけば2月中旬頃に開花予定。
春は確実に近づいてきていますね。
桜を愛でるのを楽しみに、寒さを乗り切るぞ。
2月の滞在状況です。
1月末時点で、終日不在の日は下記の通りになっています。
その他、檀務等で急遽不在になる場合もあります。
護摩焚き等ご要望の方は、事前に「常光寺」までご確認くださいませ。
4日(月)
7日(木)
17日(日)
18日(月)
明けましておめでとうございます。
新しい年が始まりました。
干支が変わり、節目を迎えるということは、
必然的に気持ちをリセットする事ができます。
昨年やり残した事や
新たに始めたいことなどを
見直して再スタートする。
とても良い風習だなと感じる年始でした。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2018年も残すところ1日
この1年、良い事も大変な事もいろいろとありましたが、
家族みんなで揃ってこの時を迎えられる事を感謝して。
来年はもっとブログの更新を増やせるように誓って。(笑)
新たな年を迎えたいと思います。
どうぞ皆様にも健康で良い年となりますように。
11月8日 第4回目のてくてく遍路を行いました。
天候:絶好の遍路日和(曇り時々晴れ)
参加者7名(内、初参加者2名)
今回の行程は、
第82番 吉田庵(前回結願札所)〜 峠越え 〜
第83番 福田庵 〜 第84番 雲海寺・ 第85番 本地堂(ほんぢどう) 〜
第86番 当浜庵 〜 第87番 海庭庵 〜
第88番 楠霊庵 全7札所
前半は峠越えでしたが、落ち葉のクッションと
木立の道に癒されるとても楽しいへんろ道でした。
一方、後半はただひらすら車道をあるく。歩く。あるく。
アスファルトの道は、足に堪えます。
途中、気分転換も兼ねて島の歴史、島の宝とも言える
『天狗岩』にちょっとだけ寄り道。
車道からすぐに行ける遊歩道が完成しており、誰でも気軽に行けます。
第88番 楠霊庵は、札所としては結願所。
ですが、てくてく遍路としては、ようやく島半分。
あと3年くらいで一周できるかな。。
今回も、相変わらず話題豊富なメンバーに助けられ
とても素敵な遍路行となりました。
影ながら応援してくれる家族や各札所の方々に感謝しつつ
元気に次回を迎えられますよう祈って。
合掌
↑こちらをクリックして下さい。
12月は、檀務の師走行の為、山主不在の日が多くなります。
お参りはいつでも自由に出来ます。
御祈祷・護摩焚きをご希望の方は、事前にご確認・ご依頼下さいませ。
連絡先:本坊 常光寺(0879ー82ー2180)
今回は、花ではないが。
秋と言えば『紅葉』
碁石山の紅葉も見頃を迎えている。
駐車場の奥の紅葉は毎年見事に色づく。
碁石山からは、寒霞渓の紅葉も一望できる。
眼下に広がる穏やかな内海湾も趣があってとても素敵だ。
何かと気ぜわしいこの季節、
ちょっとだけ肩の力を抜いて
ゆっくりを景色を眺めるのもいいものだ。